- はじめに:M&A後の“地域連携”は収益と信頼の鍵
M&Aによる歯科医院の統合後に重要となるのが、地域医療との連携強化です。
特に、高齢化が進む地域では、地域包括ケアの一翼を担う歯科医院としての役割が強く求められています。
M&Aを単なる“経営権の移転”にとどめず、地域医療体制のハブとして活用することで、
診療報酬上の加算獲得や紹介の増加につながり、結果として売上・利益の安定化にも寄与します。
- 歯科と地域医療の関係性とは?
- 医科歯科連携が注目される背景
- 高齢者の誤嚥性肺炎、認知症との関連性が重視
- 医科(内科・整形外科)と歯科の連携で予防医療が推進される
- 地域包括ケアの中核へ
- 「訪問歯科」「口腔ケア」の需要増加
- ケアマネ、施設、病院との連携体制が収益源になる
- M&Aによる規模化は“連携機能の強化”に有利
- 法人化や複数拠点の運営により、地域の医療連携会議などにも参画しやすい
- M&Aで地域医療連携を強化する3つの戦略
戦略 |
具体的内容 |
① 連携ネットワークの可視化 |
地域の医師会、施設、病院との既存の関係性をマップ化。引継ぎ時にキーマン面談を実施 |
② 新たな連携機能の追加 |
訪問歯科や施設契約、摂食嚥下専門のスタッフを配置し差別化ポイントに |
③ 連携の広報・開示 |
HPや院内掲示を通じて、「地域と連携している医院」として信頼性を向上 |
- 成功事例に学ぶ:地域連携での成長モデル
■ 事例A:M&A後に訪問歯科に参入
- 買手が既存医院の人脈を活かし、高齢者施設と直接契約を実現
- 常勤歯科医師の稼働率が大幅に向上し、月間100万円超の追加売上
■ 事例B:地域包括支援センターとの連携
- 売手院長が地元の包括センターと強い関係を持ち、買手がその関係を維持
- リハビリ科や内科からの紹介が増加、新患の7割が連携ルート経由に
- 留意すべき点:単なる“引継ぎ”では連携は続かない
- 単に「以前の院長が付き合いがあった」というだけでは、関係は継続しない
- 買手自らが顔を出し、信頼を築く姿勢が不可欠
- スタッフとの連携・教育も忘れずに(施設対応や紹介対応の研修)
- 医療DXと連携の相乗効果にも注目
- 電子カルテや紹介状データの共有化により、効率的な連携体制が構築可能
- M&A後のIT導入と同時に、地域連携を再構築することが理想
- まとめ:M&Aは“医療ネットワークの承継と拡張”である
歯科医院M&Aは、単なる財務・人員の移転ではなく、
地域に根付いた“信頼”や“紹介ネットワーク”といった無形資産の承継でもあります。
買手は、それらを単なる“オマケ”と捉えず、戦略的に引継ぎ・育てる姿勢が求められます。
地域連携こそ、M&Aを**“成長戦略”へ昇華させる最大のチャンス**です。