TOKAI M&A support center

コラム

COLUMN

M&A後の歯科医院の経営指標の見直しと改善策

■ なぜ「経営指標の見直し」が重要なのか?

M&Aにより歯科医院が新しい運営体制へと移行する際、事業の実態と戦略が変化します。そのため、過去の指標をそのまま引き継ぐのはリスクでもあります。

例えば、

  • 前院長の個人プレイに頼った売上構造
  • 家族経営における固定費の異常な圧縮
  • 地元密着ゆえの広告費ゼロ運営

こうした体質が、法人化・多院展開・自由診療強化など新体制の方針とズレることもあります。

そこで必要になるのが、経営指標(KPI)の見直しと再設計です。

■ 見直すべき主な経営指標(KPI)

  1. ユニット稼働率
     → ユニット別の稼働時間や実稼働件数を測定し、診療効率と患者回転率を数値化
  2. スタッフ1人あたりの売上高(生産性)
     → 衛生士・助手の生産性向上に向けた教育・業務分担の見直しに活用
  3. 自由診療比率
     → 保険点数依存型から、**自費診療の強化(インプラント・矯正等)**へシフトする方針に適合しているか
  4. キャンセル率・再初診率
     → 定期メンテナンスやリコール施策の強化状況を評価
  5. 患者1人あたり単価(来院単価)
     → 自費提案力の強化や、カウンセリング手法改善の効果測定
  6. 広告費対効果(CPO)
     → 集患戦略の見直しとROI改善の判断材料に

■ M&A後の改善アプローチ:5つのフェーズ

  1. 現状把握(1〜3ヶ月)
     既存のKPIを収集・分析し、「改善余地」のある項目を特定します。
  2. 戦略の再設計(3〜6ヶ月)
     新体制での診療スタイルや自由診療比率の目標を明確化し、KPIを再設定します。
  3. スタッフ浸透(6〜9ヶ月)
     KPIの内容・目標・役割を現場スタッフと共有し、評価制度や教育制度と連動させます。
  4. 数値管理のDX化(6ヶ月〜)
     レセプト・売上・診療記録を一元管理できるシステムを導入し、リアルタイムで分析可能に
  5. 月次でのKPIレビュー定着(継続)
     「毎月のKPIレビュー会議」や「スタッフ別フィードバック面談」を定期化し、改善PDCAを継続します。

■ 成功事例:改善KPIで歯科医院が生まれ変わる

ある歯科医院では、M&A後に以下のような改善を実現しました。

  • 自由診療比率:15% → 35%へ
  • ユニット稼働率:60% → 85%へ
  • キャンセル率:18% → 7%へ
  • 月次KPIレビュー会:導入前0回 → 現在は毎月実施

この結果、売上が前年比130%に増加し、スタッフの満足度・定着率も向上しています。

■ 「見える化」が歯科経営の新常識へ

M&A後の歯科医院では、「技術力」だけでなく、マネジメントと数値分析力が問われる時代です。

  • 現場任せの属人的な経営から脱却
  • データドリブンな医院運営へ転換
  • スタッフにも“経営感覚”を共有

こうした取り組みによって、中長期的な成長基盤が整い、「次のM&A」や「多院展開」も見えてきます。

🔍 検索キーワード

歯科経営KPI、稼働率、自由診療比率、経営改善、M&A後統合、医院マネジメント、患者単価、キャンセル率、広告費対効果、指標見直し

🚀 当社サービスのご案内

当社では、M&A後の数値管理体制の構築や、KPI設計のアドバイスも専門的に支援しています。

https://www.medical-ma.jp/