TOKAI M&A support center

コラム

COLUMN

医療法人M&Aの際の銀行との交渉ポイント

Ⅰ. はじめに

歯科医院のM&Aにおいて、意外と見落とされがちなのが「銀行との関係」です。特に医療法人の場合、借入金の引継ぎ・保証人の変更・融資契約の見直しなど、金融機関との交渉は成功の鍵を握る要素の一つです。本稿では、M&A時における銀行対応の実務と注意点を解説します。

Ⅱ. 医療法人と銀行の関係性

■ 医療法人の主な借入先

  • 日本政策金融公庫(旧国金)
  • 民間金融機関(地銀・信金など)
  • メーカー系リース・信販会社

■ よくある借入内容

  • 開業資金(設備・内装)
  • 運転資金(資材・人件費)
  • 不動産ローン(自社所有の場合)

Ⅲ. M&Aにおける銀行交渉の論点

  1. 連帯保証人の変更
  • 多くの医院では、理事長個人が連帯保証人になっている
  • M&A後は「買い手法人」や「新理事長」への保証切替が必要
  • 銀行の承諾がなければ、旧理事長が退任後も責任を負い続ける
  1. 借入金の承継方法
  • 借入金を新法人が引き継ぐか、残債は売却前に一括返済するか
  • 金額・条件・キャッシュフローを考慮して選択
  1. 金融機関への説明資料
  • 決算書・事業計画書・M&A概要書類を準備し、信頼確保
  • 新体制での返済能力や事業継続性を説明できるかがポイント

Ⅳ. 交渉の流れとタイミング

ステップ

内容

① 初期相談

M&A実施の方向性を共有

② 借入明細の開示

契約書・残債・保証内容の確認

③ 保証切替交渉

承継者側の信用調査、担保再設定など

④ 契約再締結

変更契約書作成 or 借換え実施

Ⅴ. ケーススタディ

■ ケースA:公庫の借入あり

公庫の返済が10年後一括だったが、買い手が保証人になることで承継。書面の再契約でスムーズに解決。

■ ケースB:保証解除トラブル

売り手が「保証解除されたと思っていた」が実際は残っていた。3年後に買い手が返済遅延し、旧理事長に請求が。

Ⅵ. まとめ

  • 銀行との調整はM&Aの初期段階から着手することが重要
  • 保証人・借入の承継条件・契約更新の3点を押さえて交渉を進める
  • 事業価値だけでなく、金融信用の移行が成功のポイント

検索キーワード

歯科医院 M&A 銀行交渉
医療法人 借入 引継ぎ
名古屋 歯科 医院 保証人変更
M&A 融資契約 見直し
政策金融公庫 歯科承継
銀行対策 M&A支援
借入金 買い手側リスク
保証解除 M&Aトラブル
金融機関との信頼構築
歯科医院 売却と債務整理

👉 当社では、歯科医院M&A時における銀行対応・借入承継交渉の支援も行っております。
👉 https://www.medical-ma.jp/