TOKAI M&A support center

コラム

COLUMN

クリニックの不動産戦略:M&Aでの賃貸 vs. 自社所有のメリット・デメリット

Ⅰ. はじめに

歯科医院のM&Aにおいて、不動産の扱いは譲渡のしやすさ・価格・リスクに大きく影響します。特に「賃貸物件」か「自社所有」かによって、取引の実務・評価方法・交渉戦略が大きく異なるため、慎重な検討が必要です。本稿ではそれぞれのメリット・デメリットとM&A上の考え方を整理します。

Ⅱ. 賃貸物件の場合の特徴

■ メリット:

  • 【流動性が高い】→ M&Aが成立しやすく、参入障壁が低い
  • 【初期投資が不要】→ 購入資金が不要なため、新規参入者に人気
  • 【物件変更がしやすい】→ 将来的な移転・増改築の自由度が高い

■ デメリット:

  • 【契約条件の引継ぎが必須】→ オーナー(貸主)の承諾が必要
  • 【家賃改定・立退きリスク】→ 更新交渉や解約条件に注意
  • 【資産性がゼロ】→ 不動産が譲渡価格に含まれず、のれんだけが評価対象

Ⅲ. 自社所有物件の場合の特徴

■ メリット:

  • 【安定性・信頼性が高い】→ 長期経営計画を立てやすい
  • 【担保価値・資産性が高い】→ 売却価格に反映されやすく、交渉がしやすい
  • 【自由な使い方が可能】→ 改装・業態転換にも柔軟に対応できる

■ デメリット:

  • 【取得コストが高い】→ 購入資金・固定資産税など維持費が発生
  • 【譲渡には不動産売買契約が必要】→ 登記・仲介・税務の手間が増す
  • 【立地移動が難しい】→ 市場環境に応じた柔軟性に欠ける場合も

Ⅳ. M&Aにおける戦略的活用方法

■ 売り手の視点:

  • 賃貸の場合は「のれん+診療体制」を売るビジネスモデル
  • 自社所有の場合は「医院+不動産」を一体で売却することで高値が狙える

■ 買い手の視点:

  • 開業資金の制約があるなら賃貸医院が有利
  • 長期安定経営やリース対策を考えるなら自社所有の引継ぎが望ましい

Ⅴ. ケーススタディ

  • 【ケースA】都市型クリニック(賃貸)→ オーナー交渉済でスムーズに譲渡。移転も選択肢に。
  • 【ケースB】郊外型自社所有→ 土地建物込みで売却額が高くなるが、登記と税務調整に時間がかかる。

Ⅵ. 注意点

  • 不動産に抵当権がついていないか要確認
  • 賃貸の場合、契約の「名義変更」や「再契約」が必要なことも
  • 引渡しまでの間の修繕責任・設備移管について明確にしておくこと

Ⅶ. まとめ

  • 賃貸 vs 自社所有のどちらが良いかは「売り手の資産背景」と「買い手の投資意欲」によって変わる
  • 不動産の扱いは、医院M&Aの交渉結果・契約スキーム・スピード感に直結するため最重要
  • 契約書・税務・登記の観点も踏まえた実務対応が必要です

検索キーワード

歯科医院 M&A 不動産戦略
クリニック 賃貸 M&A
自社所有 医院 売却
名古屋 歯科 医院 賃貸契約
不動産登記 歯科M&A
医院譲渡 不動産評価
東海エリア 歯科 賃貸 vs 所有
歯科医院 引渡しと抵当権
医院 売却資産の内訳
歯科 医療物件売買契約

👉 当社では、歯科医院M&Aにおける不動産の賃貸・所有スキームの整理から交渉支援まで対応可能です。
👉 https://www.medical-ma.jp/